こんにちは!皆さんは甘いものは好きですか?
私は甘いものなら断然、チョコレートが大好きです!というわけで、市販チョコレートのおすすめ商品をまとめてみました!

でもチョコレートはニキビや肌荒れが心配…。



そもそもダイエット中で、好きとか聞かれても食べられない。
たしかに、甘くて脂質も高いチョコレート。肌トラブルや体形維持への影響は気になりますよね。
女性に限らず、男性でもそこが気になってチョコレートを食べることを我慢している方多いんじゃないでしょうか。かく言う私もそのひとりです。
もちろんどんな食べ物でも食べすぎは身体によくありません。しかし、好きなものを我慢しすぎること、それもまたストレスになってしまいます。
ただでさえストレス多きこの現代社会を生き抜く私たちにとって、甘くて美味しくて手軽にエネルギーになってくれるチョコレートは頼もしい味方です。
.png)
.png)
.png)
この記事ではチョコレートの健康効果と、おすすめの市販チョコレートを紹介していきたいと思います。
チョコレートの注目される成分
カカオポリフェノール
緑茶や赤ワインに含まれていることで有名なポリフェノール。「動脈硬化予防」や「活性酸素の退治」等など様々な機能があることで有名です。実はこのポリフェノールはチョコレートの材料であるカカオ豆にたっぷり含まれています。
ハイカカオなチョコレートほど接種効率も良くなり、アルコールを含む赤ワインよりもチョコレートとして手軽に摂取できるのが良いですね。
カカオプロテイン
ポリフェノールの陰で昨今ようやく注目され始めたもう一つのカカオの健康効果。それがカカオプロテイン。カカオに含まれるたんぱく質のことです。
難消化性のたんぱく質のため、小腸で消化吸収されず、大腸まで届きます。そこで便の基材となって便のかさを増しができ、また、腸内細菌のえさとなり腸内フローラを変化させることで、「便通改善」の効果が期待できると言われています。
期待できる6つの健康効果
- 血圧低下…小腸の炎症を軽減し狭まっていた血管が広くなる
- 動脈硬化予防…血液をサラサラに
- 美容効果…抗酸化力で肌トラブル防止
- アレルギーの改善…過剰に作られる活性酸素を生み出す働きを抑制
- 脳の活性化…加齢にともなう記憶や学習などの認知機能が低下を防ぐ
- 便通の改善…便のかさを増し、腸内環境を整える
-2.png)
-2.png)
-2.png)
特にハイカカオのものを選ぶと効率よく栄養を摂取できます!体質もあると思うので過信せず、美味しくて健康に良くてちょっとラッキーぐらいの気持ちで食べましょう♪
おすすめ!罪悪感なしで食べられる美味しいチョコレート6選
近年流行りの健康志向チョコレートをいくつかご紹介します。どれもスーパーやコンビニで手軽に購入できる身近な商品です。ぜひチェックしてみてください。
ビターな大人味でご紹介しております♪(個人的な好みにより)
meiji チョコレート効果 カカオ72%
ハイカカオチョコレートでは売り上げナンバー1。まさに健康志向チョコレートの代表格です。ハイカカオチョコレートブームの火付け役とも言われてます。非常にリーズナブルに購入できるので私もよく購入します。
同シリーズ商品にカカオ86%とカカオ95%がありますがこちらはかなり苦いのでミルクに溶かさないと食べにくいかもです。私は粉っぽさを感じるのであまり得意ではないです。


meijの公式HPでは1日3枚~5枚を目安に食べるとポリフェノールの摂取にちょうど良いと記載ありました。また、ポリフェノールは身体にとどめておけないので、毎日コツコツ摂るのが理想とのこと。
グリコ LIBERA(リベラ)
脂肪や糖がつきもののチョコレートに、脂肪や糖の吸収を抑える食物繊維の”難消化デキストリン”を加えて作られています。なんとチョコレートではじめての機能性表示食品です。
パッケージにカカオは50%がちょうどイイと書かれていますが、まさにそう!食べてみて「ちょうどイイ!」と思います。美味しい!


口どけ滑らかで甘さも絶妙で美味しい、それでいて脂肪や糖の吸収を抑えてくれるということで本当に至れり尽くせりです。
また、同シリーズ商品にアイサポートといって目の疲労感を軽減してくれるアスタキサンチンが入っているタイプもあります。働く女子にはさらに嬉しいですね!
ロッテ 乳酸菌ショコラ
こちらもLIBERAに引き続き機能表示食品となっております。CMでもよく目にする。生きたまま乳酸菌を腸にとどけるチョコレートです。
脂質を含むチョコレートはものによっては消化が悪い場合があり、お腹の調子が悪い時には食べない方が良いと言われることもあります。
しかしこちらの商品は乳酸菌をチョコで包むことで、生きたまま腸内へとどけ消化を助けてくれるどころか腸内環境を改善までしてくれるのです!


1枚が4つに割れるタイプです。常温での持ち運びOKなので暑い季節もバッグに入れられるのは嬉しいですよね。写真はミルクチョコレートですが、ビターやカカオ70%のものもあるみたいです。(私が購入した店舗では見当たらなかった…残念。食べてみたいので見つけたら絶対買う)
meiji オリゴスマート
糖として吸収されないオリゴ糖♪のCMが耳に残るこちらの商品。砂糖の代わりに一部フラクトオリゴ糖を加えることで、美味しさと健康を調和させたチョコレートです。
フラクトオリゴ糖は砂糖の半分のカロリーで、何より糖として吸収されないというところが罪悪感がなくていいですよね。がまんしなくていい、という公式キャッチフレーズも優しいです。


私はビターが好きなのでこちらはビターを購入しました。甘さがちょうど良く癖もなくとても美味しいです。でも糖として吸収されないとか最高です。
甘いのがお好きな方にはミルクもあります。同じオリゴスマートでアイスもありますよね。そちらもすごく気になります。
ロッテ ZERO
砂糖や糖類の摂りすぎが気になる方にはこちらの商品をおすすめ!その名もゼロです。
シュガーフリーというためには、100gあたりの糖類の含有量が0.5g未満という基準があるそうです。この基準をクリアしているためにゼロ。甘さは糖アルコールや甘味料で作り出しているみたいです。


本当に砂糖が入っていないの?と思うほど、ちょうど良い優しい甘さです。カカオの深みはしっかり感じられてチョコ好きも満足できます。
甘味料にキシリトールと書いてあるからか、ミントっぽさをほんの少し感じます。それが爽やかさも出していますが、好みがありそうだなーとも思いました。
とにかく砂糖ゼロ・糖類ゼロの罪悪感のなさ!
meiji THE Chocolate(ザ・チョコレート)
パッケージがとにかく可愛いこちらは、個人的にはご褒美専用チョコレートでございます。今まで紹介してきたチョコレートのなかでは高級品です。でもスーパーやコンビニで買える身近な商品。
五感を使って愉しんでほしいチョコレートということで、舌触りや香りが抜群に良いです。袋から出した瞬間にふわっと漂うナッツを思わせるリッチな香りに癒されます。


箱のなかには3つの袋入ってます。取り出すと4つのパーツに分かれたチョコレートが…!オシャレ…!
ミニブロック型は苦みを軽減し口当たり軽く。ギザギザ部分はカカオの香りを際立たせるため。ドーム型でミルク系の濃厚感を楽しみ、スティック型では力強い味わいを楽しむ。と、とにかくこだわりが半端ない。
ちなみに4つのフレーバーがありますが、【コンフォートビター】が人気ナンバー1です。美味しいです。赤ワインにも合います。
ぜひ一度食べてみてください。自分へのご褒美なんだから罪悪感なんてそこにはいらないのです!!
まとめ*チョコレートは神様の食べ物
カカオの学名は、『アオギリ科 テオブロマ属 カカオ』。テオブロマとは、《神様のたべもの》という意味で、メキシコ・アステカ族の神話に由来します。昔は王様や貴族あるいはお金持ちだけの貴重な食べものでした。
引用:https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/(meiji みんなの健康チョコライフ)
神様の食べ物と思うと、さらに特別感が出てきませんか?
チョコレートは、疲れた時には手軽に食べられて私たちにエネルギーと活力を与えてくれます。また、ほっと一息つきたいときにはその香りと濃厚な味で癒してくれます。
今回この記事を書くにあたって、色々なメーカーがチョコレートを美味しく健康的に食べてもらおうと試行錯誤を重ねてくれていることを改めて知りました。
私は万年ダイエット中タイプの人間です。健康体重なのにいつもなにかと戦ってさらに美容体重までいこうとする戦闘民族です。(おそらく女性のほとんどは皆同じ感覚と信じています…!)
チョコレートは1日3粒~5粒までとゆるっと制限を決めて健康チョコライフを送ってみませんか?
.png)
.png)
.png)
罪悪感なく、《神様の食べ物》チョコレートとうまく付き合ってもらえたら嬉しいなと思います!
コメント